鮭が大きくなるまでの「鮭のチャンチャン焼き」です。鮭は生まれた川にもどってきて産卵します。
先日、5年生で三浦社長と授業をしていた時、「その理由はなんでですか?」と質問をしていた児童がいました。三浦社長曰く、まだそれは解明されていないことだけど、水に含まれる微妙な成分の違いとかで認識しているようだと言うことでした。実際に帰るべき川の水が汚染されてしまうと、その後に水が除染されたとしても鮭は帰って来れないと言う事例があるそうです。みなさんの身近にある利根川からも、鮭は海に向かって泳ぎだします。鮭が返ってこれる川を維持できるよう、川をよごさない生活に気を付けましょう。鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。
七色の光あふれる 花と緑の大地
遥かな山河を そよ風が吹いてくる
みんなの笑顔が 虹の架け橋
深谷 輝くまち 深谷 私のまち2 歴史が育む 城下の宿場 新しき日本創りし 人の生まれし大地
世代を受け継ぐ 進取の気志
みんなに笑顔を 時の架け橋
深谷 希望のまち 深谷 私のまち
3 利根川 荒川 悠久 流れ
豊穣の恵みもたらす 生命育む大地
遥かに聞こえる エスエルの汽笛さえ
みんなを笑顔に 夢の架け橋
深谷 愛するまち 深谷 私のまち (平成27年11月22日制定)
本校周辺のスクールゾーンについて
子供たちの命を守るヘルメット
子供たちのヘルメットは、深谷市からの寄贈となっています。命を守るヘルメットをいただけるということで、大変ありがたく思っています。 しかし、ヘルメットの取扱説明書には、次のように書かれています。お子様のヘルメットを時々確認していただき、安全かどうかを見ていただけると幸いです。
①一度でも大きな衝撃を受けたヘルメットは使用しないこと②ヘルメットはまっすぐかぶり、あごひもはしっかり締めること③ヘルメットは改造しないこと④メーカー指定以外の塗料を用いて塗装をしないこと⑤ヘルメットの交換目安は、購入日より3年間⑥頭に合ったサイズのヘルメットを着用すること⑦メーカー指定以外の部品、付属品を取り付けないこと⑧ヘルメットは丁寧に扱うこと⑨50℃以上になる場所に放置しないこと⑩清掃にガソリン、ベンジン、シンナー、鉱物性油脂類(グリス・ミシン油)等の有機溶剤を使用しないこと
上のバナーをクリックしてください。安全マップをご覧いただけます。