「ミニトマト」が、収穫できるようになりました。
天気がよくなれば、どんどん色づいてくると思います。
ビニール袋に小分けして、家の人、先生方に配りたいです。
「ジャガイモ」を、収穫しました。およそ30kgとれました。
1kgずつ小分けする作業をしました。家の人に、おみやげが出来ました。

収穫に感謝する「調理実習」に使うため、「仕分け」をしました。
ソラニンを避けるため、小さいもの、緑色の出たものなどを取り除きました。
1組2組3組で3等分しました。1クラス3.55kgずつになりました。
「押し花」を使って、しおりとペンダントとストラップを作りました。
材料にした小さな花や木は、朝のウォーキングのとき、校庭に咲いていた小花を摘んだり、
校庭の森に落ちていた枝を拾ったりして集めました。
木を薄く切って、紙やすりをかけて、穴を開ける仕事もだんだんできるようになりました。
1週間ほどでできあがった押し花を、アイロンフィルムを使って木や紙に貼り付けました。
きれいに仕上がったのでよかったです。父の日のプレゼントにしました。
先生方にもプレゼントしました。みんな喜んでくれました。





合同学習会で桜ヶ丘小学校に来るお友達にもプレゼントできたらいいなと思っています。
「七夕飾り」に願いを込めて」 1組 2組 3組

枝振りのよい立派な竹は、昨年度担任だった根岸先生が持ってきてくださいました。
おかげさまで、折り紙で一生懸命作った飾りと、願いを込めて書いた短冊を
飾り付けることが出来ました。きれいにでき上がりました。ありがとうございました。
「玉入れ」が合同学習会のプログラムの一つにあります。
高さ180cmほどの籠と220cmほどの籠の2種類が用意されます。
上に向けて投げるのは、なかなか難しいので試してみました。何とか入りそう!たのしみです。
「ジャガイモ調理(授業参観)」は大成功!
収穫したジャガイモを用意し、メニューを考え、材料の買い物をし、今日を迎えました。

準備、調理、後片付け。一人一人が自分の出来る仕事をし、よく頑張って調理しました。

ジャーマンポテト チーズポテト じゃがマヨチーズピザ風 じゃがじゃがベーコン
じゃがいも(キタアカリ)は、しっとりとして味が濃く、どの料理にもぴったり相性がよかったです。
とってもおいしくて何回もいくつもおかわりをしてしまいました。
まだ、キタアカリは残っています。ミニトマトもさくら学級の畑でとれた物が使えます。
先生方にも私たちが作った料理を食べてもらいたいと思っています。