七色の光あふれる 花と緑の大地
遥かな山河を そよ風が吹いてくる
みんなの笑顔が 虹の架け橋
深谷 輝くまち 深谷 私のまち2 歴史が育む 城下の宿場 新しき日本創りし 人の生まれし大地
世代を受け継ぐ 進取の気志
みんなに笑顔を 時の架け橋
深谷 希望のまち 深谷 私のまち
3 利根川 荒川 悠久 流れ
豊穣の恵みもたらす 生命育む大地
遥かに聞こえる エスエルの汽笛さえ
みんなを笑顔に 夢の架け橋
深谷 愛するまち 深谷 私のまち (平成27年11月22日制定)
2月26日の授業参観では、大変お世話になりました。1組の教室では、劇「桃太郎」を見ていただきました。皆様のたくさんの声援や拍手を頂いて、子どもたちは、精一杯の演技をしたと思います。張りのある声で、のびのび大きな動きで、役になりきって楽しそうに演じていました。おばあさんは川で洗濯を。 「頑張るんだよ」と、きび団子を持たせます。 さるも桃太郎も観客に笑顔でアピール! 観客も大盛り上がり! 先生も鬼役をかって出てくれました。叩かれたり、やっつけられたりの熱演でした。 1組の劇の後、みんなで2組の教室へ移動。紙人形劇「3びきのこぶた」のセットがお出迎え。2組のみんなのあいさつは、「うまくできないところもあるけれど、みんなで力を合わせて頑張ります」と、しっかりできました。 ナレーションやセリフは、前もって何日もかけて少しずつ録音したものです。何度もやり直しをし、ようやく完成しました。セットはみんなで頑張っ作り上げたものでした。録音に合わせて人形を動かす練習も大変でしたが、何とか本番にこぎ着けました。 1番目の兄さんぶた、2番目の兄さんぶたは、簡単にわらに家、木の家を建て気楽に遊んでいます。末っ子の弟ぶたは一生懸命働いて頑丈なレンガの家を建てました。(セリフの朗読のじょうずさに引き込まれていきました。) 狼が登場。大きな人形の迫力とセリフの本気の力強さに「オオッ!」と声がもれました。「開けないと、こうしてやる!」オオカミは、大きく息を吸ってぇー、 「プーッ!」 このとき事故が起こりました。突然、音が消えたのです。セットの裏は大慌てでした。一体何が起きたのか、と。誰かがCDプレーヤーのコードに足をかけて引き抜いていたのでした。さらに、トイレに行ってしまったり、客席に戻ったり・・・。とにかくハプニングがまとめて起こりました。それでも、みんなは慌てることなく、この事態を楽しんでいるようでもありました。焦ったのは先生だけだったのかな? 何とか正常運転に戻してクライマックスへ。オオカミが煙突から進入しようとして、3びきのこぶたが仕掛けた大鍋に落ちる場面、オオカミの大きな「たすけてー」という叫び声が響いて、見事に完結することができました。 次は3組です。調べ学習の内容を紹介したり、落語を聞かせてくれたり、かけ算九九の暗唱をしたり、なわとび(二重とび、はやぶさ)の発表を行ったりしました。一人一人が精一杯のパフォーマンスを見せてくれました。 おわりのあいさつの時、司会者がぶっつけ本番いきなり強引に友達や保護者様に挨拶をお願いしてしまいましたが、見事にきちんと応じて感想発表をすることができました。その柔軟さと集中力と落ち着きに「おおっ!」という感嘆の声と拍手が起こりました。 みんなが「たくましくなったな」と感じた時間でした。
上のバナーをクリックしてください。安全マップをご覧いただけます。